年齢 | 46歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
現住所 | 熊本県 |
現在の職業 | |
保有資格 | 第一種衛生管理者 2007年3月取得 普通自動車第一種免許 1999年3月取得 実用英語技能検定準二級 1993年9月取得 居合道初段 1992年9月取得 |
職務経歴 | 日新機工株式会社 【職歴概要】 2005年 8月〜2005年9月 :日産自動車九州内常駐管理 2005年10月〜2008年8月 :中津営業所 業務管理課(5社〜6社) 【職務】 派遣社員の管理業務、ダイハツ九州や日産自動車の関連会社の巡回業務・派遣先との人員の打ち合わせ、派遣社員の採用業務、勤怠管理、面談、寮の管理 【職務詳細】 派遣社員の採用前に面談を行い、勤務先や寮の近辺の地図を作成し、案内するなどして不安を取り除き、採用後も面談を行い、各々の不平・不満を聞き、クライアントと相談し、改善してもらうなど働きやすい環境づくりに努めてまいりました。新規クライアントとの契約について派遣契約書類の作成を行い、請負契約から派遣契約への切り替えの際、派遣法を勉強し、第一種衛生管理者の資格も取得し、クライアントへの説明、労働局や労働基準監督署の監査に対応してきました。派遣先企業との人員の打ち合わせの際は、派遣先の要望・要請を把握し、会場面接を行うなどして候補者を確保に努めました。面接、寮の清掃、巡回業務、派遣社員の入・退寮など業務が多岐にわたっておりましたので優先順位をつけて行動し、自分一人で対応できないときは同僚を指示して、業務がスムーズに進むよう行動し、寮の管理・同僚の指導を任されておりました。 [文書作成管理(3年)] ・派遣契約書類作成・管理、健康診断書類作成・管理 [データ管理・作成(3年)] ・派遣社員の勤怠・去就、社員寮のデータ管理作成 [リスクマネジメント関連(3年)] ・労働局・労働基準監督署の監査対応、派遣社員仲介・示談対応 [派遣社員の管理(3年)] ・約50〜100名の管理業務(勤怠管理、面談、入退社手続) [寮の管理(3年)] ・派遣社員用寮の賃貸・解約業務、清掃 ■資格 ・社会保険労務士試験 受験(2008年8月) ・第一種衛生管理者(2007年3月) ■パソコンスキル Word、Excel、一太郎 熊本県農業共済組合 【職歴概要】 2001年4月〜2005年3月 :菊地支所 第一事業課 農作係 【担当地域】菊池郡市8市町村 【職務】 水稲、麦等の作付け農家への共済事業(農家への制度説明、加入申込、掛金徴収、被害調査、共済金支払) 【職務詳細】 菊池郡市8市町村、約8千戸の農家を対象とする共済事業で制度の説明・周知、掛金徴収、被害調査、共済金支払業務を行ってまいりました。講習会・被害調査の準備について早目に行動し、チェックシートを作って不備のないようにし、被害調査のルートを事前に決めて業務がスムーズにいくよう心がけておりました。作付け農家のデータを作成する際、8市町村の担当者と打ち合わせを行い、不備のなくデータを作成し農家への説明文書・記入例を分かりやすくするよう改善しました。掛け金・共済金など金銭を取り扱う業務もあったので、被害調査の結果入力や農協へデータを送る際、同僚を指示して、データ入力業務を行うよう任されておりました。 [文書作成管理(4年)] ・水稲・麦等加入申込書作成、農家講習会資料作成 [データ管理・作成(4年)] ・市町村との田畑データ交換や農協への掛金・共済金のデータ作成 [リスクマネジメント関連(4年)] ・加入農家、掛け金・共済金についての監査対応 ■パソコンスキル Word、Excel、Access、Power Point |
自己PR | 派遣社員の管理から寮の管理、労働局や労働基準監督署の監査への対応など総務人事に関する幅広い経験をしてきました。特に派遣社員の管理する上で相手の立場にたって物事を考えるようにし、派遣社員が物損事件を起こした際、仲介に入り、示談の成立させることもできました。農家やいろんな境遇を持った派遣社員と接し、それぞれにあった対応の仕方を学び、注意・指導の仕方も強弱をつけて行うことができます。管理業務として、派遣先と派遣社員の中を取り持つなど両者が仕事をしやすいよう調整する力を身につけることができたと思っております。何事に対しても真面目に取り組み誰かがやらなければならない仕事を率先して行うことができます。 |
希望職種 | 社会教育/まちづくり/学術・文化・芸術・スポーツ/環境保全/災害救援/地域安全/人権・平和/男女共同参加社会/子どもの健全育成/経済活動/消費者保護 |
希望雇用形態 | 常勤スタッフ |
希望勤務地 |
東京都 |
希望給与 |