年齢 | 50歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
現住所 | 長崎県 |
現在の職業 | |
保有資格 | 第1種安全衛生管理者 社会教育主事 第1種普通自動車運転免許 |
職務経歴 | ■職務経歴 1997年9月 ミドリ安全長崎株式会社入社 2002年1月 ミドリ安全長崎株式会社退社 2002年1月 九州三共防疫株式会社入社 2004年1月 九州三共防疫株式会社退社 2004年2月 フィリップモリスジャパン株式会社入社 現在在職中 ■ 業務内容 ミドリ安全長崎株式会社 1997年9月〜2002年1月(4年3ヶ月) 【会社区分】 未上場 【業種】安全靴・ユニフォーム・衛生保護具の販売(ルートセールス) 【従業員数】 1〜50人 【雇用形態】正社員 【職種】営業 【資本金】1000万 【売上高】 2億3千万(2001年度在職当時) 1997年9月入社とともに長崎県の西彼杵郡・諫早市・大村市・島原市エリア担当着任 ・ 西彼杵郡・諫早市・大村市・島原市の官公庁および食品・鉄鋼・半導体工場など多岐に渡る業種 を担当(前任者からの引継ぎ物件) ・ リピート製の高い製品の取り扱いが主たる業務のため、既存の顧客とのお付き合いの継続を主眼 とする会社のなかで、在職期間中に大手食品会社4社、中堅の食品会社3社、大手電気工事 会社1社と新規口座を開設し、その新規顧客の売上が自身の年間売上の30%を占める結果を残 すことが出来ました。 ・ 大手半導体工場においては、全国の系列の販社は管理職の方が担当する中、、唯一若手で担当さ せて頂き、半導体好況も相まって売上を2割アップすることが出来ました。 ・ 大手食品工場においては、異物混入問題に顧客と一緒に取り組んだ結果、工場内で使用するフードと粘着テープを開発し、その後全国展開するという結果を残せました。 ・ また、2000年度には食品工場における新規物件の社内コンテストがあったのですが、西日本で2位の実績を作り表象を受けました。 ・ 1997年入社時に年間5500万強の売り上げだった同地区を退社した2002年時には8500万弱の売り上げに引き上げました。 ■ 業務内容 九州三共防疫株式会社 2002年1月〜2004年1月(2年間) 【会社区分】 未上場 【業種】害虫駆除 【従業員数】 100〜200人 【雇用形態】正社員 【職種】営業 【資本金】1000万 【売上高】35億円(2003年度在職当時) 2002年1月導入研修後長崎支店PCO部門に配属 ・ 長崎県全域のPCO(シロアリ以外の害虫・獣・鳥対策)の立ち上げメンバーとして不動産・建設関連の法人やホテル・食品工場などの新規開拓を担当。 ・ 本来シロアリ以外の対策が自身の売上になるのですが、会社のためにシロアリも併せて営業を行い、大村市の最大手の建設会社など14社新規開拓しました。 ・ 自身の部門においては、56社の新規開拓を行いました。 ・ 入社当時売上高0円から、退社時には売上高年間1500万円の実績を作りました。 ■ 業務内容 フィリップモリスジャパン株式会社 2004年2月〜現在在職中 【会社区分】 上場 【業種】外国タバコメーカー 【従業員数】 1000人以上 【雇用形態】正社員 【職種】テリトリーセールスマネージャー 2004年2月〜2007年1月鹿児島東ユニット配属 ・ 2004年2月より鹿児島県姶良郡・鹿児島郡吉田町・薩摩郡の500件に及ぶたばこ販売店を担当し自社ブランド製品の拡販とマーチャンダイジング活動を通して市場内シェアのアップを実践してきました。 ・ 鹿児島件は葉タバコの名産地ということもあって、外国製のタバコを取引拒否する店舗がまま見られるのですが、その中で3件新規開拓を実施し、そのうち1件は店内マーチャンダイジングも一任していただける信頼を勝ち取ることが出来ました。 ・ 2006年2月〜2006年12月の期間中、大分・宮崎・鹿児島・沖縄の52名の営業マンの中から5人が選抜されて、C−STOREプロジェクトという市場開拓のためのチームが結成されたのですが、入社2年の私も選抜していただき、コンビニエンスストアの更なる開拓のための企画・運営に携りました。 ・ 売上高が毎年落ちている業界なので、市場シェア争いを3社で行っているのですが、2006年12月末の実績は市場シェアにおいて、自社が対前年比+0.2%だったのですが、私の担当テリトリーは+0.5%でした。 2007年2月〜2007年12月宮崎ユニット配属 ・ 2007年1月より宮崎市中心部の360件のたばこ販売店を担当し、過去の担当者や上司が訪問す るとシャッターを閉め、またやっと名刺を渡してもその名刺を破り捨てる販売店があったのですが、粘り強く訪問を重ねた結果、新規開拓が出来たうえに、先方にお呼ばれした形で食事に月1回以上行く、という信頼を勝ち取ることが出来ました。 ・ 2007年12月の自社の市場シェアは対前年比−0.7%でしたが、私の担当テリトリーは−0.11%でした。当時宮崎氏の中心部を担当していたのですが、競合他社が力を入れる中心部では全国的にもっとシェアを落としていましたので、その中では健闘していたようです。 2008年1月〜佐世保ユニット配属 ・ 2008年1月より長崎県平戸市・松浦市・北松浦郡・佐賀県伊万里市の一部の500件のたばこ販売店を担当 ・ 2008年は全社の市場シェアの前年比が約-0.65%だったのですが、担当テリトリーは-0.04北部九州の70名中4位の成績でした。TASPOというタバコ自販機用カードの普及のため戦略自体を練るのが難しい中、消費者の購買行動の傾向性と担当エリアの特性を鑑みて活動を展開し、この結果を出しました。 |
自己PR | 学生時代には陸上競技の短距離走で全国8位になり、主将として監督がいないチームを牽引しました。大学では教育学を学び、人に関わることの大切さを痛感しました。現在毎年清掃のボランティア活動に参加しており、より積極的に社会貢献に携わりたいと思っております。 |
希望職種 | 保険・医療・福祉/社会教育/まちづくり/学術・文化・芸術・スポーツ/環境保全/災害救援/地域安全/人権・平和/国際協力/経済活動/消費者保護/その他 |
希望雇用形態 | 常勤スタッフ |
希望勤務地 |
長崎県 |
希望給与 |