年齢 | 37歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
現住所 | 東京都 |
現在の職業 | |
保有資格 | ・高等学校教員免許第一種(地歴・公民) ・中学校教員免許第一種(社会・英語) ・小学校教員免許第二種 ・TOEIC810点 |
職務経歴 | 2011年4月〜現在まで、代々木ゼミナールで働いています。学生時代に7社から内定をいただき、その中から代々木ゼミナールに新卒社員・幹部候補生として入社いたしました(現在社会人2年目です)。 |
自己PR | 【私の強みとPR】 (1)リーダーシップ 大学時代は5つのサークルに所属し、「HUES PHOTO CLUB」「Carrer Support Network」(僕が北海道教育大学札幌校で立ち上げた就活サークルです。)、「就活サークルジョ部」(ジョブカフェ北海道が主催する学外サークルで、第5期の運営委員を務めました。)「おとしより研究会」(北星学園大学のボランティアサークルです。)…といった具合に、学内・学外を問わずに様々なサークルに所属していました。社会学ゼミナールではゼミ長で、フィンランドで教育研究を企画、塾講師は3年間リーダー講師を務め多数の生徒を指導しました。 (2)責任感 社会人になり代々木ゼミナールに入職してからすぐ、50人以上の生徒さんの「クラス担任」を任され、ここ1年と少しの間でたくさんの生徒さんとかかわりを持ってきました。具体的な業務内容としては、「クラス担任面談」(生徒さんの志望校の聞き取りと志望校合格のためのコンサルティング )「ホームルーム」(生徒さんへの校内イベントの連絡)「教務資料の作成」(校舎掲示用ポスターや案内パンフの作成)などがあります。 学生時代、社会人と、何かと母集団の中の最前線に出ることが多く、そのぶん自分の行動に対して責任を持って行動する姿勢が身についていると自負しています。 【結びにかえて】 私は社会構造には、まだまだ疑問を感じています。教育、医療、政治、福祉、労働問題、環境問題…挙げればきりがありません。なおかつ、世界に目を向ければ、いまなお残る戦争の火種、民族宗教問題、飢餓難民問題など、直視するのをためらうような現実が存在します。 時代が時代だからこそ、若手の力で何か現代社会の発展に貢献できないかと本気で考えております。同様の志を持つ方々と行動を共にしたいと思い、今回応募させていただきました。 |
希望職種 | 社会教育/人権・平和/国際協力/子どもの健全育成/情報化社会/経済活動 |
希望雇用形態 | 常勤スタッフ |
希望勤務地 |
東京都 |
希望給与 |