N0002597 -大阪府- | NPO・NGO・市民活動団体、ボランティア活動全般の求人情報サイトです。地元から海外勤務まであらゆるお仕事を掲載しています。

N0002597 | 大阪府の求職者

年齢 38歳
性別 男性
現住所 大阪府
現在の職業
保有資格 普通自動車第一種運転免許
職務経歴 職務経歴書
株式会社イング
【部署名】:学習塾部門
【在職期間】:2006年3月 〜【雇用形態】:パート・アルバイト

【職位】:非常勤講師

【業務内容】:塾講師

【業務内容詳細】
大学一回生の頃から中学生を中心に英語の個別指導、2011年度からは中学生の社会科の集団指導を担当してきました。
塾講師にとって一回一回の授業は発表(プレゼンテーション)の場です。
よって、良い授業を目指した授業の反省⇒総括⇒改良は熱心に取り組んできました。
また、授業外でも生徒の「知的好奇心」を増進するような取組みをしてきました。

【取り組み事例】
既存のテキストに囚われず、自作のプリント等を用いた授業
この仕事を始めて2年目の4月、同時期に入学してきた中学3年生3人の担当になりました。
その子達はいずれも語彙が乏しいばかりか、文法事項についてbe動詞の理解すらなく、当然既存のテキスト・カリキュラムでは指導は不可能でした。
そこで、カリキュラムを彼ら仕様に切り替え、当時英語の教科責任者を務めていた校長に何度も見せ、手直しをし、指導用のプリントを自作し、極力彼らが難しいと感じるであろう文法用語を使わないことを意識し、指導にあたりました。
結果、夏休みの終わりには中学3年生の1学期内容までの基本的な問題ができるようになりました。
そして、夏休み以降も担当し、3人中2人から「英語が楽しい」という言葉が出るまでになりました。

高田文庫
夏休みになり、担当している生徒の中に読書感想文の本選びに悩んでいる生徒がおり、他の生徒にも聞いてみたところ、同じように悩んでいる生徒が複数人いました。
そこで、教室内に「高田文庫」というコーナーを設置し、今まで自分が読んで面白かった本・興味深かった本をラインナップし、生徒が興味を持った本について概要を伝えて本選びをサポートするという取組みをしました。
結果、悩んでいた生徒全員が無事に本を選び、読書感想文を書き終えることができました。
さらに、読書感想文を終えた生徒が「高田文庫」にある別の本を手にとって読み始めるということもありました。
中には法律書(刑法)に興味を持った生徒もいて、全部ではないものの真剣に読み、分からないことについては私に質問をし、夏休み終盤「法律って面白いな!」という感想を伝えてくれました。

岸和田校通信
受験勉強にとって重要なことは情報収集です。
学校では入試について一定程度のガイダンスがあり、塾ならば当然に情報提供を行います。
しかし、情報を一方的に投げかけても生徒、特に人生初の受験を迎える中学3年生はなかなか飲み込めません。
そこで、岸和田校通信という中学3年生向けのプリントを作り、入試の仕組みだけでなく、長期休暇の過ごし方、勉強の姿勢、塾主催の各種イベントの意味付け、昨年参加した同校所属の生徒のアンケートのまとめも載せ、大人(上役)よりも生徒に近い、学生の自分なりの視点の情報提供をしていました。
この岸和田校通信は、高校入試の仕組みやイベントの位置づけをよく分かっていなかった後輩講師の理解に役に立つという思わぬ効果もありました。

【上記職務経験から習得した能力】-
1.ヒアリングや表情から情報を収集したり、読み取る能力
2.得た情報を参考に各人に合ったプランの策定や変更をする能力
3.難しい言葉を使わず、伝わりやすい工夫をし、分かりやすく説明する能力
4.初対面の人間とでも物怖じせず話せる程度のコミュニケーション能力
自己PR 私には人の喜びのために努力ができ、その喜びを自分の喜びに変えられる長所があります。
具体的には生徒の喜びを増やすための授業技術向上の努力や既存のテキストにとらわれない自作プリントを使った授業が挙げられます。
また、一つの物事に没頭してしまい時間を忘れてしまうという短所がありますが、その点は期限を設け、その期限内で最善を尽くすように改善を試みています。
さらに社会問題との関わりとしては大学の二年生の頃に従軍「慰安婦」問題と出会って以来、様々な社会問題に興味を持ち、勉強し、活動に参加しています。
最近では反原発運動を考える市民運動の集会運営等に携わっています。
希望職種 保険・医療・福祉/社会教育/まちづくり/学術・文化・芸術・スポーツ/環境保全/災害救援/地域安全/人権・平和/国際協力/男女共同参加社会/子どもの健全育成/消費者保護
希望雇用形態 常勤スタッフ
希望勤務地
希望給与