N0002621 -東京都- | NPO・NGO・市民活動団体、ボランティア活動全般の求人情報サイトです。地元から海外勤務まであらゆるお仕事を掲載しています。

N0002621 | 東京都の求職者

年齢 51歳
性別 男性
現住所 東京都
現在の職業
保有資格 普通免許
職務経歴 【職務要約】
国内系書籍専業出版社にて、新刊書籍の各種媒体への広告宣伝およびPR展開計画の策定を中心に、広告制作とプレス対応の実作業やメディア関係者・文化人等との関係構築まで、メディアコミュニケーション全般に携わってまいりました。

【職務等経歴】
[1]2008年7月〜2012年5月 親の介護のため実家に帰省
[2]1999年4月〜2008年6月 株式会社草思社(事業内容:書籍専業出版社 資本金:3600万円 売上高:140,000万円(2006年) 従業員数:40名)

(1)営業部広報担当係長(正社員)
期間;2007年2月〜2008年6月
【業務概要】
新刊書籍企画段階からのPR戦略の策定と実行。メディア取材対応、記者・テレビ番組制作者・文化人等との関係構築など、メディアコミュニケーション全般。

【チーム構成と業務内容】
◎新刊の企画段階でPR戦略チームを形成……担当役員1名+編集部責任者1名+マネージャー1名+アシスタント1名+当該書籍の担当編集者1〜2名の編成。私自身は、マネージャーとしてチームをとりまとめ、決定されたPR戦略の実作業を担当しました。
・プレスリリース等の作成、各種メディア対応。
・新刊および著者のメディア露出のための企画の売り込み、記者会見の手配等、各種取材対応。
・著者が外国人の場合は来日の手配、来日後のアテンド(メディア取材時は専門の通訳者に依頼)
・自社刊行物の映画・ドラマ等の映像化に向けた売り込み、制作会社との交渉。

【業績・実績】
・日本テレビ『世界一受けたい授業』に著者が出演した児童書が17万部達成。
・読売テレビ『たかじんのそこまで言って委員会』に著者が出演したノンフィクション書は8万5000部達成(同書は広告出稿をせずマスコミへのパブリシティのみで宣伝する初の試みでの成功例)。
・広報チーム拡充のためのアシスタント採用に書類選考の段階から携わり、採用後は業務全般の指導を担当。

【アピールポイント】
広報業務を通して、メディアとの関係をうまく構築していくノウハウを学び、新聞・雑誌・テレビ局などに人脈を築くことができました。また社内では、過去の営業・広告担当の経験をも生かし、各部署の間に立って目標を一本化していく調整役が果たせたのではないかと思います。

(2)営業部広告担当(正社員)
期間:2001年5月〜2007年2月
【業務概要】
新刊書籍の各種広告媒体への展開計画の策定および制作の実作業。各種販促物の企画・制作。

【チーム構成と業務内容】
◎担当役員1名+マネージャー1名(小島)+当該書籍の担当編集者1〜2名+広報PR担当+デザイナーの編成。
・新聞・雑誌等への広告企画(新聞は月平均掲載5紙、地方紙への拡大があれば20〜30紙)、広告チームのとりまとめ。
・広告版下の製作(制作ディレクション、管理業務、媒体によってはイラストレータ等で版下製作も担当)
・Web書店とのプロモーション広告企画、ペイドパブリシティ。
・書店・一般読者向けのチラシやFAX同報(自社書籍のパブリシティ情報など記載)、POP等の販促物をイラストレータ等で版下製作。

【アピールポイント】
マーケティングも含めた広告宣伝業務の全般を経験しました。また新聞社(地方紙も含む)の広告セクション等に人脈を築くことができました。

【業績・実績】
・Web書店Amazonとの共同プロモーション企画では、対象商品別の広告効果が明確に測定できた上に、最も成功した例で広告料金比1000%以上の売上げを達成。
・自社初の児童向けライトノベルシリーズ刊行にあわせた小中学生向け媒体(朝日小学生新聞等)との、半年間にわたる懸賞コンクール形式のキャンペーン企画を中心になって推進。本の編集段階から参画し、対象読者にあわせた表紙装幀デザイン、付録の企画、イラスト選定、イメージキャラクタの選定(某有名女性子役タレントに依頼)を行いました。懸賞キャンペーンには小中学生5000人弱の応募があり、それまで弱点であった年齢層に自社書籍のファンを形成していく基礎を作ったこと。キャンペーン対象のライトノベルシリーズは累計部数30万部を達成。

(3)営業部 業務課
期間:1999年4月〜2001年5月
【業務内容】
・書店(Web書店含む)、取次(註:本の卸・問屋のようなもの)等、得意先周り、受注業務。
・書店および一般客からの電話による受注業務全般、問合せやクレーム等への対応。
・書籍の在庫管理および、書店・取次・一般客への商品出荷業務
自己PR 【自己PR】
新刊書籍のキャンペーンに企画段階から参加し、マスからターゲティングを重視した広告・PR戦略への発展を指向して、広告代理店との交渉から、制作担当会社のディレクションおよび製作実務、プロモーションの運営実務まで経験し、メディアでの人脈も築きました。また広報チームの現場責任者としてチームをとりまとめ、アシスタントの採用・指導も行いました。
【志望動機】
書籍のPRに携わるなかで、商品・サービスの良さを伝える事に加えて、世論の動向と世論を形成することの面白さ(困難さ)に大きな関心を抱くようになりました。最終的にはその世論の形成に携われるような仕事をしたいという目標があるので、とくに広報系の職種を志望したいと思います。
【転職理由】
前所属会社を退社後、親の介護等のため実家に帰っていましたが、今年の春頃から家族が介護や家事を引き受けてくれ、また親の病状がある程度改善されたこともあり、東京に戻って転職のための準備を開始しました。前職との間隔が開いているので、非常に厳しい状況にあることは認識していますが、その間に経験したことは必ず今後にも生かせると考えています。
希望職種 保険・医療・福祉/社会教育/まちづくり/学術・文化・芸術・スポーツ/地域安全/男女共同参加社会/子どもの健全育成/情報化社会/経済活動/消費者保護/その他
希望雇用形態 非常勤スタッフ/常勤スタッフ/その他
希望勤務地 東京都
希望給与