年齢 | 43歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
現住所 | 千葉県 |
現在の職業 | |
保有資格 | 実用英語技能検定2級、普通自動車第一種免許(AT限定)、TOEICテスト685点、国家公務員採用2種試験(一般行政)合格 |
職務経歴 | 1 水戸地方法務局 (2004年4月〜2006年7月) (1) 組織の概要 登記・供託・人権など国民の権利を保護し公示する法務省の出先機関である法務局のうち茨城県地区を担当。職員は235名。 (2) 経験職種 一般行政事務(法務事務官) (3) 主な職務内容 a) 古河出張所(2004年4月〜2006年3月,メンバー:6名) 不動産登記法・商業登記法に基づく登記申請にかかる事務 ○登記申請の受付、登記事項証明書(登記簿謄本)や図面の交付窓口 ●登記調査(申請が適法か、登記記録や真実と合致した内容かを審査) ○登記記録の入力業務 ○一般の方からの登記相談(主に相続又は住宅ローン完済)への対応 b) 鹿嶋支局(2006年4月〜2006年7月,メンバー:20名) 上記と同じ (4) 成果や実績、工夫 登記記録の入力業務や懲戒手続にかかる通知等の作成業務では、間違いが許されないことから、常に規則に照らし誤りがないかを気を付けながら、緻密な事務処理を集中して行いました。 (5) 退職理由 常にお客様の目を気にしながら仕事をするよりも、なるべく目の前の業務に集中して取り組むことで、仕事の効果をより高めたいと思い、転職いたしました。 2 日本弁護士連合会 (2006年8月〜2012年1月) (1) 組織の概要 日本における弁護士の唯一の業界団体、かつ監督団体。訴訟実務の経験などに基づき、様々な社会制度の整備に関する活動も行う。事業予算は57億3,749万6,000円(2010年度事業活動支出)、職員は160名。 (2) 経験職種 総合事務 (3) 主な職務内容 a) 審査部審査第二課(2006年8月〜2010年6月,メンバー:7名) 綱紀委員会(弁護士に対する懲戒請求を審査する委員会)の書記業務 ●法規や事務手続・先例に関する調査及び関連機関からの問い合わせへの回答 ○被告となった訴訟に関する代理人弁護士との連絡、書証の作成 ○会議資料の作成・配付、議事録の作成、弁護士である委員との連絡・調整等 ○通知文書や決定書の作成及びチェック、発送に関する事務 ●社内システム改修の起案、課内及びシステム会社との交渉・調整 ●弁護士会事務局向けに懲戒手続の研修を企画・実施 ○弁護士制度等に関する市民・役所・法律事務所からの問い合わせ・苦情対応 b) 業務部業務第一課(2010年7月〜2012年1月,メンバー:17名) 弁護士活動に関する各種委員会の運営に関する事務 ●内部規則や委員会設置要綱改正に関する起案及び手続事務 ○政策提言や企画に関する執行部への報告、執行部と委員会との意見調整 ○弁護士委員との連絡・調整、役職就任や作業に関する交渉や督促 ○行政官庁や関連団体との協議に関する日程調整・スケジュール管理 ●担当委員会に関連する新聞記事等情報の収集、委員会への提供 ●担当委員会の事業計画、実行予算の立案 (4) 成果や実績、工夫 弁護士会の事務局職員の方を対象に事務研修を担当した際、こちらから一方的に教える従来の形式のほかに、受講者の聞きたい内容を中心に教えること、受講者にも発言してもらうことを意識して講習を行い、好評をいただきました。 (5) 退職理由 前職のように一方の都合のみで相手を説得し合うことの多い業務を続けるより、相手の立場に立った対応等の強みを活かし、お互いにとって良い結果をもたらすことのできる業務を通じて組織や社会に貢献したいと考え、退職いたしました。 3 株式会社京葉学院 (2012年7月〜) (1) 会社の概要 1975年の設立以来、地域に密着した親身な指導という理念のもと、小中高生対象の進学塾として、千葉県内に展開してきた。一人ひとりに光をあてる「めんどうみシステム」や抜群の「教師力」で毎年最難関校に多くの合格者を輩出している。 (2) 経験職種 教材作成スタッフ(アルバイト) (3) 主な職務内容 算数・数学のオリジナル教材の原稿作成、問題や解説のエラーチェックなどを行っている。 |
自己PR | 【自己PR】 ●相手の立場に立った丁寧な説明を行います。 相談や質問をされる一般の方に対し、専門用語を使わずわかりやすい言葉で丁寧に説明します。 実際に登記相談や弁護士業務に関し頻繁にある問い合わせで実践することで、多くの相談者の方に御理解・御満足をいただくことができました。 ●関係者とコミュニケーションをとり、実情に合わせた問題解決を図ります。 システム改修の際、フィルタ機能など課内の要望がそのままでは実現できなかったため、システムで実現可能となる形に修正したものを提案し、課内の了解を得ました。 ●規則に基づき丁寧かつ的確な事務処理を行います。 登記記録の入力業務や懲戒手続にかかる通知等の作成業務では、間違いが許されないことから、常に規則に照らし誤りがないかを気を付けながら事務処理を行いました。 ●支出方法の見直しを行い、無駄な予算・支出を削減します。 届いていないという主張に対抗するため配達証明(800円)で送っていた通知を、特定記録郵便(240円)に変えることで、年間30万円以上の支出を削減しました。 【主なPCスキル】 ○Word・一太郎(司法行政文書の書式に合わせた通知文書の作成) ○Excel(関数を使用した資料の作成、フィルタを用いたデータベースの作成) ○Access・DB-Pro(データベース・クエリの作成、検索) など |
希望職種 | 社会教育/まちづくり/情報化社会/経済活動/消費者保護/その他 |
希望雇用形態 | 非常勤スタッフ/常勤スタッフ |
希望勤務地 |
千葉県 |
希望給与 |