年齢 | 43歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
現住所 | 神奈川県 |
現在の職業 | |
保有資格 | 社会教育主事任用資格 HSK漢語水平考試3級 HSK漢語水平考試2級 社団法人渋谷法人会主催簿記初級講座課程修了 |
職務経歴 | (1)勤務先 株式会社 ビルド高層 本社:東京都 従業員数35名 事業内容:ビルメンテナンス業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 職務内容 ●取引先との電話応対 ●来客対応(取次、ご案内、お茶出し等) ●ダイレクトメール等郵便物の発送 ●物品の在庫管理・発注 ●スケジュール管理 ●入社説明会等の準備 ●会議等社内ミーティングの準備 ●社内文書の作成 ●作業現場、営業担当との連絡・調整 ●社内清掃などのオフィス管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 在職期間 平成16年4月〜平成23年6月 雇用形態 パートタイマー勤務 |
自己PR | 私の強みは、集団の中でチームワークを大切にして行動することです。周囲との連携は、一つの物事を達成させるための重要かつ不可欠な原動力になると考えるからです。 私がそのように考えるようになった端緒は、大学在学中に、地域社会において住民と協働したまちづくりのために諸活動を企画・調整する社会教育主事に興味を持ったためです。 社会教育主事課程を履修するなかで環境教育・生涯学習・福祉医療に関心を抱くとともに、具体的に活動することの重要性を感じました。 そこで、昭島市の公民館講座への参加、社会福祉法人こどもの国協会(横浜)では園内での業務活動および「独立行政法人福祉医療機構(子育て支援基金)助成事業『しぜんかんさつをしよう』」の指導員の一人として実習活動を行いました。また、大学在学中の4年間のサークル活動を通じて、障がい者施設での生活支援ボランティアや寺院における作務・児童教育支援などの奉仕活動に従事してきました。 このような経験がもとになり、私は目標の実現に向けて人を支え、その目標の実現まで共に工夫しながら協同して歩むことの大切さを学びました。そして、この姿勢は、大学院在学中においても変わらず、留学生に対する学習・生活支援活動へ向けられ、中国人留学生の学習・生活相談員として2年間のアルバイトに従事しました。 このことから、さまざまな社会福祉活動を企画・運営し、幅広い活動に向けられた相談やコーディネート業務を推進する活動等に強い魅力を感じています。在学中に学んだ目標の実現に向けて人を支え、その目標の実現まで共に協同して歩むことの大切さは、企画の運営等に取り組むさいの基礎として活かせるのではないかと考えます。 |
希望職種 | 保険・医療・福祉/社会教育/まちづくり/環境保全/地域安全/国際協力/子どもの健全育成 |
希望雇用形態 | 非常勤スタッフ/常勤スタッフ |
希望勤務地 |
東京都 |
希望給与 |